フォント本・書籍
たぶん明日あたりに新作フリーフォントアップします。コンデンスド書体
ぼーっと、熱を40℃近く出して休養をしていたら
公開するの遅れました。
たぶん明日公開です。
別件ですが
ちょっと前に出た本
地味にしか売れていないので興味があったら買ってね。
他の同類本とできるだけフォントがかぶらない様に
という点と使えるものだけに絞ってみました。

Posted in フォントイベント, フォントブログ, フォント情報, フォント本・書籍, フリーフォント | Comments Closed
日本語デザインフォント デザインワークに使える和文セレクト書体集
日本語デザインフォント デザインワークに使える和文セレクト書体集
日本語デザインフォント デザインワークに使える和文セレクト書体集 が発売。
漢字が使える日本語フォントを中心に、デザインに使いやすい書体を
厳選して紹介したフリーフォント集の書籍です。
和文82書体、ひらがな・カタカナ28書体、絵文字・Webフォント9書体を
付属DVD-ROMに収録! 商用利用の可否、フォントの特徴などを見やすく掲載。
明朝体、ゴシック体、手書き、筆文字、行書などさまざまなデザインシーンで
役立つ和文フォント お店のチラシやDM、POP、フライヤー、Webデザイン
などで活躍する 個性豊かなひらがな・カタカナ・絵文字など豊富な種類の書体 をセレクト。
著者であるFLOP DESIGN、Maniackers Designによるオリジナルの新作フォントも登場です! !
【目次】 01 和文フォント 02 ひらがな・カタカナフォント 03 絵文字・Webフォント
まにまに丸ゴチックフォントのお試し版まにまにおためしばん!。レトロかわいい、でもポップさもある
「まにまにおためしばん!」は「まにまに丸ゴチック」の
ひらがなのみを収録したフォントです。
お試し版という位置づけですが、個人・商用利用を問わず、
印刷・映像・Webサイト・ゲーム等に使用できるそうです。
いわゆる古風なデザインにも使えますし、アニメやアイドル
などのメディアでも面白いと思います。
漢字はありませんので、楷書体や勘亭流の書体と組み合わせ
て使うのが良いでしょう。下にダイナフォントの円楷書と
AR勘亭流と組み合わせてみた例を載せておきます。
「まにまに丸ゴチック」の正式版は
5月5日のコミティア104に出るみたいです。
スペースNo. か39a[サークル名:遠近法ノートAnnex]
頒価2500円
http://n-yuji.info/index.php/totika-font
仕様と使用許諾
「まにまに丸ゴチック」は、ひらがな・カタカナと
ごく一部の記号を含むオープンタイプフォントです。
漢字や数字、アルファベット等は収録していません。
対応OS:Windows、Mac OS X
PDF埋め込み:可能
フォント作成ツール:OTEdit for Windows
主にAdobe Illustrator、Adobe InDesignにて動作確認しています。
その他テキストエディタ、LibreOffice等でも表示できることを確認済みです。
使用許諾について
当フォントのインストール使用は、ライセンス(冊子)購入者1名につき、
機器2台までとします(常識的な判断におまかせしたいと思っています)。
印刷・映像・Webサイト・ゲーム等の文字デザイン素材としてご利用いただけます。
個人利用、商用利用を問いません(薄い本にも商業本にも使っていいよってことです)。
ただし、フォントのデータそのものをサーバーから配信する業態や、
ソフトウェアおよびハードウェアへの組み込み利用、
ロゴマークとしての商標登録・意匠登録は認めておりません。別途ご相談ください。
フォントデータの改変利用は、ライセンス購入者本人に限り、可とします。
フォントデータの再配布はご遠慮ください。
「まにまに丸ゴチック」の著作権は、西岡裕二にあります。

Posted in フォントイベント, フォントブログ, フォント本・書籍, フリーフォント | Comments Closed
タイポさんぽ〜書体を捨てよ町へ出よう
あの藤本 健太郎(元Nendo Graphixxx)による全国津々浦々の
切れ味するどい(というか深読みが面白い)文字考察本。
ただのユニークな文字を集めた本でも面白いのだが
藤本氏のフィルターを通すと違った見方が見えてくる。
私たちが日頃、目にする書体とは違い、路上の文字の
自由奔放で、独創的な世界を体験できます。
「こんな人にオススメ」
・フォントが好き
・昭和レトロが好き
・VOW(宝島)が好きだった
・タモリ倶楽部が好き
・トマソン(赤瀬川原平)が好き
・田舎の国道沿いが好き
本のサイズは通勤電車で見るのに最適
気軽にクスっとできて、しかもその実は奥深い
ライトなデザイン本です。
- 新書: 167ページ
- 出版社: 誠文堂新光社 (2012/8/17)
- 発売日: 2012/8/17
- 商品の寸法: 17.4 x 10.8 x 1.8 cm
さあ、タイポさんぽに出かけよう。
MdN特集-書体の選び方、 文字の組み方-2012年 09月号
MdN特集-書体の選び方、 文字の組み方-2012年 09月号
気がついたら出ていました。まだ届いていませんが
とても楽しみです。160ページの付録の組見本も
最近はフォントのカタログが出なくなったので重宝しそうです。
書籍の装丁、広告のキャッチコピー、雑誌の組み版など、
メッセージを伝達する手段として、
デザインにおいて文字が担う役割はあまりにも大きいことは、
言うまでもないでしょう。
しかも、日本ではさまざまな種類の文字が使われます。
中国伝来の漢字、日本独自のひらがなやカタカナ、
そして西欧圏由来の欧文と、
出どころが異なる文字を組み合わせるという、
とても複雑なことをデザイナーは日常的に行っているのです。
この特集では、そんな奥深い文字の世界の基本を、
ぎゅっとまとめてみました。
― contents ―
■書体を知る
・明朝体の特徴を押さえて使いどころを学ぶ
・ゴシック体の分類方法と正しい選び方を押さえる
・かなと漢字で書体を混植するコツを知る
■欧文書体を理解する
・欧文書体の構造や分類の方法を把握する
・従属欧文の特徴を理解してデザインに役立てる
■組みを学ぶ
・組み版特有の単位や約束事を再確認する
・和欧混植を美しく仕上げるためのセオリーを学ぶ
・ページものの版面設計のノウハウを知る
■トレンドを押さえる
・デジタルデバイスでの文字組みの最新事情を押さえる
・時代のニーズにより生まれた新標準書体の特徴を知る
■書体と文字の現場から
・クリエイターに聞く雑誌・書籍の文字選び
・「小塚明朝」設計者、小塚昌彦インタビュー ……ほか
モリサワフォント 組み見本帳
今月は、特大ボリュームのスペシャルブック
「モリサワフォント 組み見本帳」が付いてきます。
ページ数はなんと計160P! モリサワのほぼすべての
書体見本と組み見本が掲載されています。
すでにMORISAWA PASSPORTを活用している人はもちろん
導入を考えている人にも参考になる内容です。

Posted in フォントブログ, フォント情報, フォント本・書籍 | Comments Closed
タイポグラフィ・ハンドブック 小泉 均 (著) でましたね
タイポグラフィ・ハンドブック(小泉 均 (著))が発売されているので
買おうか、とても悩み中です。
いつもは、すぐに文字関連の本は買うんですけど
ちょっとサイズが小さいので個人的には
本屋で様子を見て買おうと思います。
でも近年は持ちやすい本の方が売れるので
ビジネス的にはこの方がよいのかも知れませんが。
もじのみほん: 仮名で見分けるフォントガイドも
アマゾンで買って開けた時コンパクトでショックだったので・・・
でも実際には大きくて高い本は売れないのでなんですが
主要文字一覧と組見本のついた大きいサイズの和文フォント見本帳
どこか出してください。
- 内容紹介
- 本書は、普段よく目にする多くのフォントがどう使われてきたか。そして、
どう使うと効果的か、などといったことをきちんと手際よく教えてくれるハンドブックです。
これまで勘や感性だけで組んでいたものに、「理屈」をプラスする便利な一冊。 - 目次
- 第1章: Alphabet (アルファベットを見る力と各グリフの特徴と名称)
第2章: Characters (タイポグラフィに関係する人々と組見本の比較)
第3章: Treatments (アルファベットを組むための基本的な仕組みと方法)
第4章: Format (本文組の基本的な考え方とページレイアウト)
第5章: Technology (文字の発展と技術的なプラットフォームの変革)
第6章: Bilingualism (アルファベットと和文の文字との関係と可読性)
第7章: Standards (媒体の規格とふさわしいものを選ぶための知識)
第8章: Glossary (タイポグラフィ用語、書体名、企業体名のリスト)《詳しい目次はこちら》 - 著者紹介
- 小泉 均(コイズミ・ヒトシ) グラフィックデザイナー、タイポグラファー、元長岡造形大学教授。 1990年から1993年にかけ、スイス・スタイルの戦後のデザイン教育を継承していたBasel高等デザイン学校のグラフィック・アドヴァンスト・クラ スで、Wolfgang Weingartに師事する。帰国後、新潟県の長岡造形大学創設の際、視覚デザインコースを立ち上げる。2000年から2001年にかけてはスイスで ECTS:2の正規のクラスを持ち指導に当たる。1997-1998年、美術出版社の隔月刊雑誌「デザインの現場」の連載を担当。それを単行本『タイポグ ラフィの読み方』(美術出版社)としてまとめ、2000年に出版。2002年、桑沢デザイン研究所夜間部で社会人中心のエディトリアル・デザインの授業を 行なう。さらに2009年、レタリング・タイポグラフィも担当。現在、せんだいメディアテークやAppleStoreなどでトークショー、昭和女子大など で特別講義を不定期で行なう。
TYPOGRAPHY(タイポグラフィ)01 フォントをつくろう! 創刊
ずっと楽しみにしていた本がついにでます。
TYPOGRAPHY(タイポグラフィ)01 フォントをつくろう! が創刊。
1号の特集は「フォントをつくろう」
個人でもできるフォントの作り方、売り方、探し方、買い方までを網羅した永久保存版です。
Fontographer、OTEdit 、Fontlab Studio等での作成方法が書かれています。
巻頭記事では東京TDC賞グランプリを受賞した「Comedy Carpet」ほか、国内外の話題のタイポグラフィ作品を紹介。
小林章氏による欧文フォントの作り方や、ヤマダコウスケ氏によるWebフォントの連載記事 も掲載。
特別付録として、モリサワでフォント制作に使われている原図用紙がついています。
また後日詳しい内容がわかりしだい紹介します。
目次より
巻頭記事. 国内外の話題のタイポグラフィ紹介
東京TDC賞グランプリComedyCarpetほか
特集記事. フォントをつくろう!
和文、欧文書体の作り方、フォント化の仕方解説
連載記事. 小林章、ヤマダコウスケ氏による連載
読者プレゼント. 人気フォントが当たる読プレ 2012年5月発行
TYPOGRAPHY(タイポグラフィ)01 フォントをつくろう!
B5判 並製
総120頁
定価:本体2,000円(税別)
グラフィック社編集部
978-4-7661-2372-2 C3070

Posted in フォントブログ, フォント本・書籍 | Comments Closed
Abc3dという本がデザイン好きな人へのプレゼントにピッタリ
誕生日プレゼントは、いつも何あげようか悩みます。
なんか結局、無難なものとかになったりして。
今日はデザイン好き(とくに文字好き)ならきっと喜ばれる本を紹介します。
それが「Abc3d」です。上の動画を見てみるのが一番良いと思います。
アルファベット26文字で作られた飛び出す絵本です。
1文字ごとに違うギミックで、ページを開くたびに唸ってしまうでしょう。
値段も1500円台〜くらいでプレゼントにはちょうど良い金額なのです。